【更新日:2023/10/20】
ADL維持等加算とは、利用者の自立支援・重度化防止に繋がるサービスの提供を事業所へ促すインセンティブとして、評価期間の中でADLの維持または改善の度合いが一定の水準を超えている事業所を評価し、次年度の介護報酬に上乗せ加算するというアウトカム評価加算です。
本記事では、2024年報酬改定におけるADL維持等加算の情報をまとめています。情報が公開され次第、内容を更新していきます。
ぜひメールマガジン(最下部)をご登録の上、情報公開をお待ちください。
現在のADL維持等加算
ADL維持等加算は、2021年の報酬改定で変更が加えられ、単位数も10倍になっています。現在は以下のような算定要件となっています。
名称 | ADL維持等加算(Ⅰ) | ADL維持等加算(Ⅱ) |
単位 | 30単位/月 ※(Ⅰ)(Ⅱ)は併算定不可 |
60単位/月 ※(Ⅰ)(Ⅱ)は併算定不可 |
算定要件 | 下記(ハ)で算出した値が1以上 | 下記(ハ)で算出した値が2以上 |
(イ):利用者(事業所の評価対象利用期間が6カ月を超える者)の総数が10名以上 (ロ): 利用者全員について、利用開始月と該当月の翌月から起算して6か月目においてバーセルインデックス(BI)を適切に評価できる者(一定の研修を受けた者)がADL値を測定し、測定した日が属する月ごとに厚生労働省に提出する。(LIFEの活用) (ハ): 利用開始月の翌月から起算して6か月目の月に測定したADL値から利用開始月に測定したADL値を控除し、初月のADL値や要介護認定の状況等に応じて一定の値を加えたADL利得(調整済ADL利得)の上位および下位それぞれ1割の者を除く評価対象利用者のADL利得を平均して得た値が1以上もしくは2以上 |
※現在のADL維持等加算について、詳細は下記ページをご覧ください。
◆ よくわかるADL維持等加算<LIFE関連加算>
2024年報酬改定でADL維持等加算はどうなる?
具体的な審議は年末以降となりますが、「科学的介護の推進とアウトカム評価の拡充」に向けた改定となる可能性があります。
ただし、LIFEにおいては以下のような課題もあります。
- 情報入力の負担
- フィードバックをどのようにPDCAサイクルへ活用すればよいか分からない
- 行った介護サービスとそれによるアウトカムの関連性について、エビデンスの集積が十分でない
LIFE関連加算の拡充が盛り込まれる場合、これらの課題をどのように解決していくかも論点となっていくと思われます。
詳細は以降の情報をお待ちください。
参考:医療・介護・感染症対策WG(第7回)「科学的介護の推進とアウトカム評価の拡充について」
2024年報酬改定関連記事
◆通所介護(デイサービス)
◆個別機能訓練加算
◆口腔機能向上加算
◆デイサービスの栄養加算
◆デイサービスの入浴介助加算
◆科学的介護情報システム(LIFE)
◆複合型新サービスの創設
◆財務諸表の公開義務化
報酬改定情報メールマガジン登録
報酬改定情報の記事更新をおこなった際にお知らせするメールマガジン(無料)です。
ぜひご登録いただき、情報更新をお待ちください。